ローソク足の使い方
Contents
ローソク足とは
始値、高値、安値、終値、上昇したか下落したかが一目で分かるチャート。
一般的にチャートと言えばローソク足というほど広く使われています。
チャートは直観で分かりやすいということが重要で、そういう意味で優れたチャート。

ローソク足の歴史
日本で発明された
江戸時代に出羽国(山形県・秋田県)の本間宗久(そうきゅう1724~1803年)が発案といわれています。(年代的に合わないという説もあります)
大阪・堂島の米取引で使われたといわれています。
大阪・堂島と江戸・蔵前の米会所は全国の米が集まる先駆的な先物市場でした。
ローソク足の特徴

実体
始値と終値の価格差
上昇していたら陽線、下落していたら陰線で、始値と終値が重視されている。ヒゲ
始値と終値の間にどれだけ価格が動いたかで長さが決まる
長いヒゲは、日中に大きな価格の変動があったが、結局戻したことが分かるローソク足の種類

長大線
大陽線(長い陽線)と大陰線(長い陰線)短小線
小陽線(短い陽線)と小陰線(短い陰線)コマ
短い実線の上下にヒゲが出ている寄引同時線
始値と終値が同じ価格ローソク足を使った相場分析(パターン分析)
反転パターン
かぶせ線

切り込み線

宵の明星

明けの明星

継続パターン
上げ三法

下げ三法

ローソク足とインジケーターを組み合わせる(フィルタリング)
ローソク足のパターン
・強気の反転パターン
・弱気の反転パターン
・強気の継続パターン
・弱気の継続パターン
まとめ
ローソク足の利点は、直観的に分かりやすいこと
パターン分析を行うことで、相場のタイミングを計ることができる
ローソク足パターンとインジケーターを組み合わせることで高確率トレードにつながる